わかるLog

初級者のWordPressやサイト作りの困りごとを解決する「わかるWeb」が、感動ストーリーや日々のメッセージを綴ります。

消えてしまう風景とPayPalからの報告

 

6月24日(月)

4時台の気温22℃、湿度99%で10km走った。

途中で何度もヘッドバンドを絞ったら、汗がボトボト落ちた

祖師谷成城コースを逆回り。

 

途中で、まさにこれから道が通るという現場を通過。

写真の奥から手前に向かって、道が通る。

ここは何度か地図でも確認していた。

 


川を越えて、フェンスも街灯も突き抜けて、奥から一直線に手前に向けて道が通る(はず)。

 

 

ここは世田谷区上祖師谷(かみそしがや)というところ。

お屋敷街の成城の隣だ。

この近くに、以前火事で燃えてしまった故・宍戸錠氏の邸宅があった。

僕が知るころには、そこは更地になって草ぼうぼうだった。


さらに、ここから徒歩10分ぐらいのところに、実は僕も住んでいたことがあった

この辺も寺や農家と思われる家など古い町並みが残っていたが、道が通ることで一気に開発されてしまうだろう。

深くなじみはない場所だが、この小さな坂道をいつも登ってきた人がいただろう。
そうした古い風景がなくなるのは、ちょっと切ない気がする。

 

その後、昼は気温が33℃ぐらいまで上がった。


そうそう、午前中、PayPalからメールが来ていた。

メールには「間違えて登録されたお客様のメールは削除されました」とあるが、これで終わりではないよね?

今日、報告の電話を受けるという約束をしているのだ。


不安になって電話したら、やはり後でかかってくるという。

あーよかった。

とにかく、今回の件の状況を聞かなけばならない。

事の顛末はこちら↓

www.wakaru-log.com

 

間もなく電話があり、事情を聞いた。


すると、とある外国の人が誤って僕のメールアドレス(Gメール)を打ち込んでアカウントを作ってしまったらしい。

その後、僕がPayPalに問い合わせをした後に、そのアドレスはPayPalから削除されたという。

そのようにアカウントを作られても、PayPalにもわからないのだという。


要するに、本人が知らない間に、勝手にメールを利用されてアカウントを作られてしまう、ということだ。

でも、これ自体問題ではないのか?


その外国人が本当に誤ったのか、意図的に使ったのか、あるいはどこからか流出したのかは、わからない。

流出だとしたら、それはPayPalとは関係ないので、あとはこちらで調べるしかなさそうだ。

そして肝心なことだが、その外国人は、そのPayPalアカウントで取引した履歴はないようだった。

まずはよかった。

PayPalから約束通り連絡が来たのと、僕のアドレスは削除されたので、本件は終了となった。

果たしてこのようなことが起こってしまうことが、PayPalのシステムの問題なのか、あるいはネット上で起こりうる問題なのかは、わからない。


しかし・・・


日頃飛んでくるメールで、フィッシングメールなどの無視した方が良いメールも多々あるが、普段から使っているメディアから不明なメールが飛んで来たら一応確認しなければならないと、改めて思った。

(ただ、それを装ったフィッシングメールもあるので、注意して扱うことはもちろんだが・・・)

とりあえず、今のところは一件落着としておこう。

 

ではまた明日!